- 授業の進め方
- 09:20 授業開始
- Teamsで講師資料を共有する。
- 本日の提出ページを開く
- 09:25 背景(問題)・あるべき姿(目的)・手段(解決方法)の考え方
- 今後の授業を行っていく中で、必ず意識して欲しい「思考技術」となります。
- テキストはこちら(PDF)
- 10:00 ワーク:「問題発見」~身近な”ちょっと困る仕組み”を見つけよう!
- 10:05 個人で考える(相談禁止)
- 10:15 グループで話し合う(近くの方と2名のグループを作る)
- 10:35 ワーク終了
- 10:40 課題提出
- 09:20 授業開始
- ワーク:「問題発見」~身近な”ちょっと困る仕組み”を見つけよう!の進め方
- STEP1:個人)学校内・学校外の日常で、ちょっとした困っていることはありますか?(3つ考えよう)
- STEP2:グループ)お互いの困りごとを1つずつ紹介し、共感できること・工夫できることを話す。
- STEP3:それぞれをどのような解決方法がありそうでしょうか?
- 5W1Hを意識してみよう!
04.23【前期】システム開発Ⅰ
04.23【前期】データベース構築Ⅰ
- スケジュール
- 11:00 授業開始(学科指定の席に着席)
- 11:05 前回授業の復習
- 11:20 プライマリーキーとは
- 11:30 条件:where/and/or を利用してみよう。
- 12:15 課題提出
04.16【前期】システム開発Ⅰ
- 授業の進め方
- A-TECHとは?
- チームでアプリケーション /Web 開発を行い、その「企画力」「技術力」を競います。
1チーム:4~5名(2年生のみ予定)
「代表チーム」のみが、「審査員の前」で作品を発表します! - 日程(仮):2026年2月21 日(土)
- 選抜:2月4日(水)の授業で、作品の発表を行い、上位2チームが進出する予定。
- 提出:2月18日(水)までに最終資料集約
- チームでアプリケーション /Web 開発を行い、その「企画力」「技術力」を競います。
- ワーク:それ、本当に必要?話し合いで見える優先順位
- テーマ
飛行機が墜落して、無人島に流れ着いた。助けを待つまでに必要な持ち物を選べ! - ルール
あなたは飛行機の墜落事故で、乗客と共に無人島に漂着しました。
近くに住民はおらず、救助が来るまでには数日以上かかる可能性があります。あなたのチームには以下の15個のアイテムがあり、持っていけるのはたったの5つ!
グループで相談して「どれが最も必要か?」を話し合い、優先順位を決めてください。 - アイテム一覧(選択肢)
-
ナイフ
-
ライター
-
テント(1つ)
-
携帯ラジオ
-
釣り竿
-
ソーラー充電器
-
水5リットル(1人分)
-
ビニールシート(2m四方)
-
救急キット
-
缶詰10個(缶切りなし)
-
ロープ10m
-
懐中電灯(電池あり)
-
モバイルバッテリー(残30%)
-
サバイバルガイドブック
-
地図(周囲の島々と海流)
-
- テーマ
04.16【前期】データベース構築Ⅰ
- スケジュール
- 11:00 授業開始(学科指定の席に着席)
- 11:05 授業の進め方の説明
- 11:15 データベースとはなに?
- 11:25 VSCodeを利用して、データベースに接続してみよう
- 11:45 データベースにSQLを入力してみよう
- 12:15 課題提出