ver.1.10(最終:2023.05.29)
重要な情報
下記の情報は、授業で使用するためのサーバおよびログインとなります。授業や自習以外に使用しないように注意してください。
<VPSサーバ接続情報>
アカウント:tsb23
パスワード:tsb202304
ホスト名(サーバ):db.well-field.co.jp
<VPSサーバ内のデータベース接続情報>
アカウント:tsb23
パスワード:tsb202304
使用するデータベース:db2023
<サーバ接続で使用>
ssh -l tsb23 db.well-field.co.jp
mysql -u tsb23 -p -h localhost
use db2023;
<便利コード>
show databases;
show tables;
<「WinSCP」を起動>
※このソフトは、Webサーバに接続しファイルをアップロード/ダウンロードするために使用します。
アカウント:tsb23
パスワード:tsb202304
ホスト名(サーバ):tsb.well-field.co.jp
ポート:22
<システム開発用DBサーバ>
データベース名:system2023
ユーザー名:tsbsystem
パスワード:tsbusers
<システム開発用FTPサーバ>
ホスト名(サーバ):tsb.well-field.co.jp
ユーザー名:tsbsystem
パスワード:tsbusers
フォルダ:system ➡ チームごとにフォルダを作ること
ポート:22
イベントスタッフ募集
井田先生の会社主催のイベントで、スタッフ募集しております。人数が集まり次第、募集を締め切りますのでご了承ください。
イベントごとにそれぞれ条件が異なりますので、ご注意ください。
- 2023年12月23日(土)ハギュットフェス
(※有償ボランティアでの募集となります)
https://hugyutto.com/archives/100344 - 2024年01月20日(土)小松菜まつり
(※アルバイトでの募集となります)
https://well-field.co.jp/archives/8514
12.06【後期】データベース構築Ⅱ 第8回目(授業内容)
- データベース構築Ⅱ
- 期末試験について
- データベース設計およびテーブルクリエイト・データ登録を後期試験までに完成させること。
プライマキーは、「自動採番」するように設定してください。 - 試験の前週は、試験に向けた準備を行いますので、必ず出席すること。
- 試験当日は、作成したテーブルとPHPの連携をすること。
- データベース設計およびテーブルクリエイト・データ登録を後期試験までに完成させること。
- 本日の目標
- 前回の授業で学んだ「ニュース新規登録」を「生徒新規登録」に変更するプログラムを学ぶ。
- ニュース新規登録のWebテキストをもとに下記のテーブルに変更してください。
- 生徒マスタ「student_mst_ai」を使用すること。
/* 生徒マスタ「student_mst_ai」テーブル構造 */
create table student_mst_ai ( student_no int not null auto_increment, student_kj varchar(255) not null, student_kn varchar(255) null, student_cd varchar(20) null, gakka_no int null, seibetu_ku char(1) not null, age_nb int null, test_su int null, delete_ku char(1) not null, insert_at datetime not null, update_at datetime not null, primary key( student_no ) );
- 生徒マスタ「student_mst_ai」を使用すること。
- ニュース新規登録のWebテキストをもとに下記のテーブルに変更してください。
- 「ニュース一覧」を「生徒一覧」(テーブル名:student_mst_ai)に変更するプログラムを学ぶ。
- 「ニュース詳細」を「生徒詳細」(テーブル名:student_mst_ai)に変更するプログラムを学ぶ。
※生徒詳細は、名前だけでなく、それカラムも画面上に表示させること。 - 今日の課題に取り組む。
- 前回の授業で学んだ「ニュース新規登録」を「生徒新規登録」に変更するプログラムを学ぶ。
- データベースとPHPとの連携を学んでいきます。
- STEP1:開発環境を整える。
WinSCPを利用して、Webサーバに接続する。
Webサーバ内にある「本日のフォルダ」にアクセスする。
『 /var/www/html/tsb2023/20231122 』
先週作成していない人は、「本日のフォルダ」内に『 自分の学籍番号 』フォルダを作成する。 - STEP2:開発環境のWebサイトにアクセスする。
『 http://tsb.well-field.co.jp/tsb2023/ 』
→「本日のフォルダ」>『 自分の学籍番号 』フォルダ - STEP3:資料ページへアクセスする。➡PHPテキスト
- STEP1:開発環境を整える。
- 本日の確認テスト
- 下記のようなデザインに変更すること。
- 1件ずつのカードは角丸にすること。
- 画面端まで繰り返したら、自動で折り返すこと。
- 下記のようなデザインに変更すること。
- 発展
- 早く終わった方は、後期課題のテーブル設計し、準備すること。
- 期末試験について
12.06【後期】システム開発Ⅱ・Ⅰ 第8回目(授業内容)
- 本日の流れ
- 全体作業について
- 前回、座席が変更になっています。➡座席表
- 授業に関係ない作業(ゲーム、スマホいじり、動画閲覧など)をしている場合には、欠席および減点扱いとなります。
- 定期的に、リーダー/副リーダーはメンバーの進捗を確認するようにしてください。
- 残りの授業
- 年内(あと3回)
- 12月06日(本日)
- 12月13日
- 12月20日
- 年明け(あと2回※試験日除く)
- 01月17日
- 01月24日
- 01月31日(期末試験:発表)
- 年内(あと3回)
- 2年生
スケジュールが迫ってきました。そんな状況になると気持ちが不安定になるため、イライラしやすくなります。そんなときは、タスクをしっかり書き出し、一つずつ終わらせていく感覚が気持ちが安定しやすくなります。また、タスクの優先順位をつける際に、簡単で先に終わるものから完了させていくことも大事です。 - 1年生
技術的な課題がでてきたとき、基本に戻ってプログラムを読むことから始めましょう。そして、「どの言語」で「何をしたいのか」が分かれば、検索することができます。アルゴリズムを組み立てることが大事です。 - 開発について
- WinSCPを使用する場合には、ログインするアカウントに注意すること。
➡アプリ開発・データベース構築では、2年生:tsb22、1年生:tsb23
➡システム開発では、tsbsystem - AdobeXDを使って複数人で作業する場合には、井田先生のアカウントをメインにし、招待する方式をとります。
- 利用する場合には「ローカル保存されいるXDファイル」と「招待する生徒のメールアドレス」を井田に教えてください。
- プログラミングやデザインなど作業する場合
1.作業を始める前にバックアップをとる
2.作業する。➡万が一、失敗したらバックアップを戻す。 - VSCodeを使って本番環境での直接作業の仕方
- WinSCPを使用する場合には、ログインするアカウントに注意すること。
- PHPサンプル ➡ こちらをチェック
- 本番Webフォルダ ➡ こちらをチェック
- 翻訳ツールウィジットはこちら
- (提出:リーダー)システム開発のグループ課題を提出すること➡リーダーフォーム
- (提出:全員)日報の提出をすること➡日報フォーム
※作業内容と成果をフォーマットが変更になりました。
※リーダーは、負担が増えたため本日より、提出不要となります。
- 全体作業について