単元概要

この単元では、ストアドプロシージャやストアドファンクションでも使用できる変数宣言・変数への代入を学びます。

重要なポイント

SQL文での変数代入方法を身に付けよう!

解説

変数宣言および代入

他のプログラム言語と同様に「変数」を宣言し、利用することができます。また、ストアドプロシージャだけでなく、ストアドファンクションでも同様に使用できます

  • 変数宣言:declare [変数名] [型] default [初期値];
  • 代入  :set [変数名] = [値];
  • select文を使った代入:
    select [カラム名] into [変数名]  from [テーブル名];
    ※抽出条件を付けて、1件だけにする必要があります。
delimiter //

drop procedure if exists [プロシージャ名];
create procedure [プロシージャ名](in/out [引数名1] [型],in/out [引数名2] [型])
begin
    declare [変数名] [型] default [初期値];
    set [変数名] = [値];
    select [カラム名] into [変数名] from [テーブル名]
     where [カラム名] = [条件];
end;
//

delimiter ;

<例題>

  • もし、プロシージャ名「pro001_test」がすでにある場合には、削除すること。
  • プロシージャ名「pro001_test」で作成すること。
  • 引数なし
  • 処理
    1. 処理1:変数名「get_test_su」(int型)初期値:0を宣言すること。
    2. 処理2:変数名「get_test_su」に「10」を代入すること。
    3. 処理3:変数名「get_test_su」を表示すること。
delimiter //

drop procedure if exists pro001_test;
create procedure pro001_test()
begin
    declare get_test_su int default 0;
    set get_test_su = 10;
    select get_test_su;
end;
//

delimiter ;

/* ストアドプロシージャを呼び出す */
call pro001_test();

<例題>

  • もし、プロシージャ名「pro001_test」がすでにある場合には、削除すること。
  • プロシージャ名「pro001_test」で作成すること。
  • 引数
    • in/out:in
    • 引数名:int_student_no
    • 型:int
  • 処理
    1. 処理1:変数名「get_test_su」(int型)初期値:0を宣言すること。
    2. 処理2:
      1. 学生マスタ(student_mst)からデータを取得すること。
      2. 抽出条件
        • 学生NO(student_no)が〈[int_student_no]〉のデータ
      3. 変数名「get_test_su」にテスト点数(test_su)を代入すること。
    3. 処理3:変数名「get_test_su」を表示すること。
delimiter //

drop procedure if exists pro001_test;
create procedure pro001_test(in int_student_no int)
begin
    declare get_test_su int default 0;
    select sm.test_su into get_test_su from student_mst sm
     where sm.student_no = int_student_no;
    select get_test_su;
end;
//

delimiter ;

/* ストアドプロシージャを呼び出す */
call pro001_test(1);

int型にtrue / falseを設定するとどうなる?

MySQLを学んでいくと変数の型に「true / false」を代入することがあります。その際に、どのようなデータが入っているのか?結果をみてみると、「1 or 0」というデータが代入されています。


-- int型にtrueを設定 --

delimiter //

drop procedure if exists pro001_1_test;
create procedure pro001_1_test()
begin
    declare get_test_su int default true;
    select get_test_su;
end;
//

delimiter ;

/* ストアドプロシージャを呼び出す */
call pro001_1_test();


-- int型にfalseを設定 --

delimiter //

drop procedure if exists pro001_2_test;
create procedure pro001_2_test()
begin
    declare get_test_su int default false;
    select get_test_su;
end;
//

delimiter ;

/* ストアドプロシージャを呼び出す */
call pro001_2_test();

また、boolean型の場合もどのようなデータが入っているのか?を確認してみよう。


-- boolean型にtrueを設定 --

delimiter //

drop procedure if exists pro001_1_test;
create procedure pro001_1_test()
begin
    declare get_test_su boolean default true;
    select get_test_su;
end;
//

delimiter ;

/* ストアドプロシージャを呼び出す */
call pro001_1_test();


-- boolean型にfalseを設定 --

delimiter //

drop procedure if exists pro001_2_test;
create procedure pro001_2_test()
begin
    declare get_test_su boolean default false;
    select get_test_su;
end;
//

delimiter ;

/* ストアドプロシージャを呼び出す */
call pro001_2_test();

結果を見てもらうと同じなのが分かります。MySQLでのtrue/falseは、int型の「1/0」を使用していると思っておくと良いかと思います。


-- trueを入れた場合
+-------------+
| get_test_su |
+-------------+
|           1 |
+-------------+

-- falseを入れた場合
+-------------+
| get_test_su |
+-------------+
|           0 |
+-------------+